鉄道8社が切符廃止を発表 2026年度以降は“環境にやさしい”QRコードに【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 電車の乗り方が大きく変わります。JR東日本など鉄道8社が、今使っている切符を2026年度以降に順次廃止すると発表しました。変わりに使うのはQRコードです。
    ■JR東日本など発表 今の切符は廃止 環境にやさしいQRコード式へ
    JR東日本や西武鉄道、東武鉄道などの鉄道事業者8社は「磁気乗車券」と呼ばれる現在使われている裏が黒い切符を2026年度以降に順次廃止し、QRコードが印刷された切符を改札機にタッチする方式に切り替えるということです。
    JR東日本では新幹線や特急などの中長距離の切符は対象外で、まずは近距離の切符を置き換えます。
    街では…
    「小さい頃から改札機に(切符を入れるのに)慣れているのでちょっと違和感ありますね」
    「それは便利かもしれない。でも普段ICカードを使っているのであんまり縁がないのかなと思う」
    現在使われている切符は金属が含まれているため、リサイクルする際に環境に負荷がかかっています。
    QRコードに置き換えることでより環境にやさしくなるほか、自動改札機の不具合で切符が詰まってしまい利用客に迷惑をかけることがなくなるといったメリットがあるとしています。
    ■すでにQR乗車券導入している路線も 東急電鉄は“クレカ”で乗車可能
    井上貴博キャスター:
    東武鉄道の担当者によりますと「自動改札機の内部は非常に複雑で、きっぷが詰まった際の復旧もかなり大変。QRコードに置き換えることで、メンテナンス等のコストを抑えることが出来る」と話しています。
    沖縄都市モノレール「ゆいレール」では2014年10月にQR乗車券を導入しています。
    磁気乗車券は捨てる際、産業廃棄物扱いなのに対し、QR乗車券は一般ごみとして処理が可能になるメリットがあるといいます。
    また東急電鉄は5月15日から、タッチ決済対応のクレジット・デビットカードなどで乗車が可能になりました。(※東急世田谷線を除く全駅)
    東急電鉄の担当者は「訪日外国人などにも便利で利用しやすいサービスになる」と話しています。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 750

  • @C2H6O_MusuiEthanol
    @C2H6O_MusuiEthanol 8 месяцев назад +119

    「切符廃止」というタイトルですが、JR東日本などはそもそも、短距離切符のみでの対応ですので、大きめで、青いあの切符はそのまま残ります。あくまでオレンジの小さい切符がQRコードになるだけです。
    そもそも、QRコードになったところで、切符であることには変わりありませんので、タイトルがおかしいですね。

    • @おけいはん先生-j5n
      @おけいはん先生-j5n 8 месяцев назад +6

      めちゃいい情報ありがとうございます!!(^ω^)
      旅行会社で購入してるので(長距離なので)、QRコードだと困るのでよかったです(^ω^)
      旅行会社で購入できなくなるのかと思いましたよ🤔

    • @kuroneko9364
      @kuroneko9364 7 месяцев назад +2

      確かにあれとは思ったがちゃんと説明してるぞ 1:15
      まぁどれだけ違うのかはおそらく微々たるものだと思うけどね

    • @風のまたさぶろ
      @風のまたさぶろ 3 месяца назад

      既に東北エリアや九州では新幹線も含めてQRチケレスが導入されてます。トラブル無ければ、首都圏も時間の問題でしょ。

    • @河内志文
      @河内志文 3 месяца назад +1

      もう紙切符は全廃で御願いしたい。紙の無駄です。

    • @武蔵龍翔
      @武蔵龍翔 26 дней назад

      でもSuicaやパスモのない人には不便になりますよ

  • @9851M
    @9851M 8 месяцев назад +101

    つまり切符の裏が有人改札機時代の裏が白い切符に戻り表面にQRコードが印刷されるって事か。
    切符に鋏を入れてもらっていた頃を知る者にとっては懐かしさもある。

    • @hirocorgi723
      @hirocorgi723 8 месяцев назад +19

      子供の頃、切符切りと切符がセットになったおもちゃ買ってもらって遊んでたなあ。お気に入りだった。

    • @kazu-nr9zx
      @kazu-nr9zx 8 месяцев назад +1

      なんか根本が変わらない。意味があるの?

    • @HONMACCHI
      @HONMACCHI 8 месяцев назад +5

      ​@@kazu-nr9zx
      意味があるからこぞって複数の鉄道会社がやるんです。
      まあ、利用者が意味があるのかって思うくらい変化に気が付かないのは、鉄道会社からしたらありがたいことでしょうね。

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 8 месяцев назад +166

    先日廃止された広島県のスカイレールは沖縄より早い2013年にQRコード切符に変更してましたね。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 3 месяца назад +1

      その広島では、切符ではないが広島電鉄が自社で開発・導入した乗車システムにおいてICカードとスマホのどちらかが選べるようになっていてスマホの場合、画面に表示されたQRコードの読み取りとなります。

  • @zidane201110
    @zidane201110 8 месяцев назад +164

    廃線になった「スカイレール」がこれで、便利ではあったんですけど、やはりゴミ箱が用意してないと困るのと、そこら辺に捨てる躾のなってない奴が迷惑なんですよねぇ…。

    • @kamome56
      @kamome56 8 месяцев назад +23

      そうか、吸い込み式で無くなると不要切符の自動回収できないのか。盲点でした。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Месяц назад

      ​@@kamome56そして、不正利用が懸念されるということか。

  • @cirox8
    @cirox8 8 месяцев назад +160

    スマホケースに切符を挟むと磁気切符は壊れやすいからありですね

  • @歳納楓舞
    @歳納楓舞 8 месяцев назад +108

    このQRコード式切符を導入予定の8社は、
    JR東日本、西武鉄道、東武鉄道、京浜急行電鉄、京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道、東京モノレール
    です。

    • @すずき-p3p
      @すずき-p3p 8 месяцев назад +10

      JR東海の新幹線ですぐやるべきやろ😅

    • @万字みると
      @万字みると 8 месяцев назад

      @@すずき-p3p
      できませんよ?
      新幹線の場合、入場した時刻と駅名を、自動改札機に投入した切符に瞬時に印刷する必要がありますから

    • @tablet4309
      @tablet4309 8 месяцев назад +7

      小田急は入ってないんだ

    • @かてすら
      @かてすら 8 месяцев назад +4

      小田急は車両内カメラもホームドアも遅い

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 8 месяцев назад +2

      @@すずき-p3p新幹線は長距離の代表だし他社と足並み揃えないと置き換えは無理だと思う

  • @hantech33
    @hantech33 8 месяцев назад +88

    時代の流れですね。感慨深い。。

  • @nekko_holo
    @nekko_holo 8 месяцев назад +51

    電車といえばこれでしたね
    子供の頃は切符の匂いが好きでした
    懐かしいものです。

  • @ももぺも
    @ももぺも 8 месяцев назад +31

    沖縄ゆいレールのQR切符を見た時に、今後はこれに変わっていくんだろうなと思った。意外と早かったな。

  • @渡1956
    @渡1956 8 месяцев назад +19

    なぜ『鉄道8社が磁気切符を廃止』としない?
    文字数も変わりなく誤解も招かない。

  • @佐久間清来
    @佐久間清来 8 месяцев назад +105

    要は空港の搭乗券みたいなもんね

  • @orihatameg818
    @orihatameg818 8 месяцев назад +119

    時代はゆいレールの切符でしたか、でもあの切符回収してくれないから改札出口のカゴにいれる感じですがそこはどうするんでしょうね。

    • @特急名無し902号
      @特急名無し902号 8 месяцев назад +10

      北九州のは読み込ませてから改札機導入ですね

    • @sawatarisorako
      @sawatarisorako 8 месяцев назад +1

      出場時は今の磁気券と同じく差し込みで回収するのがありと思います。

    • @特急名無し902号
      @特急名無し902号 8 месяцев назад +4

      北九州のモノレールはQR読ませて投入の回収パターンですね

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад +4

      乗車記念としてお持ち帰りください。

    • @船橋のモブ
      @船橋のモブ 8 месяцев назад

      読み込ませたあと直接シュレッター置いてあったらおもしろい

  • @あおいありんこ
    @あおいありんこ 8 месяцев назад +7

    駅員さんに、鋏を入れてもらうのがうれしくて親の分まで差し出してたなぁ。

  • @breezecaller
    @breezecaller 8 месяцев назад +17

    大変だ!自動改札機の中に入って切符に穴開けたり回収してる人のお仕事がなくなっちゃう!

  • @kamome56
    @kamome56 8 месяцев назад +9

    磁気券の改札機ってすごい機械よね、裏向きに投入してもひっくり返ってちゃんと表になって取り出し口から出てくる。プロジェクトXで取り上げられるだけのことはある。
    とはいえ動画で言っているデメリットが多々あるので置き換え。デンソーさんQRコード作ってくれてありがとう

  • @あーパパ-n2x
    @あーパパ-n2x 8 месяцев назад +8

    改札機のメンテナンスや故障が大変なんだと思う

  • @Kurousa05165
    @Kurousa05165 8 месяцев назад +16

    QRコードだと読み取りに失敗して改札でアタフタする人が増えそう

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад +5

      あとサーバーとの通信障害もね。

    • @arishin683
      @arishin683 8 месяцев назад +2

      @@akibanokitune
      Suicaは心配しないの?

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад

      @@arishin683
      Suicaも同じですね。
      通信障害起きたら使い物にならん。

  • @kech2616
    @kech2616 8 месяцев назад +76

    複雑な切符を処理する改札の機械の大部分を省略できるようになるからか?
    あの機械凄く内部で切符が動きまくっていたからな
    全部タッチ式になれば確かに動く機械の大部分は無くなるからな

    • @OK-jh8vv
      @OK-jh8vv 8 месяцев назад +12

      メンテナンスコストが大幅になくなるのと、詰まりによる停止も無くなるね
      おまけに一枚ずつ穴もあけてるわけだしね。

    • @長谷川裕輔
      @長谷川裕輔 8 месяцев назад +1

      つまり、人員・駅員さん削減もッ電車業界では話題に❓️💧
      (コレがはじまったら💧))大丈夫ッ大丈夫だよネェ~💧【人員削減
      ・リストラ・😨路頭に迷う💧
      駅周辺に💦】…まさか~💨

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 8 месяцев назад +1

      @@長谷川裕輔少なくともあれ整備するのは鉄道会社の人間じゃなくてメーカーの担当者だから、鉄道会社的には駅員の手間が減るだけかと

    • @tomoyukiando0823
      @tomoyukiando0823 8 месяцев назад +1

      めーかー

    • @ななとら-u7q
      @ななとら-u7q 8 месяцев назад

      動画ちゃんと見てからコメントしような

  • @lumarbo9787
    @lumarbo9787 8 месяцев назад +6

    券面に金額印刷されてないとQR対応区間外に出たときの処理が大変そう
    特にローカル線型ワンマン運転区間とかだと大変そう(実際に飯田線(TOICAが豊川まで)でTOICA区間外に乗り越して精算できなくて1時間半遅れということもありましたし…)

    • @arishin683
      @arishin683 8 месяцев назад

      運転士がスマホやタブレットの端末ぐらい持ってるでしょ

  • @KiritoxAsunax
    @KiritoxAsunax 8 месяцев назад +8

    これだと、自分で切符捨てないといけないのがめんどくさい

  • @5zt9hflcnt
    @5zt9hflcnt 8 месяцев назад +91

    これ、改札機作ってる会社が、大打撃なんじゃないの?
    素人なのでよくわからんが。。
    すごい技術で作られてて、利益もすごそう。
    何が起きるかわからんもんだなぁ

    • @LoveEngineHiroyan
      @LoveEngineHiroyan 8 месяцев назад +58

      オムロンなども作っていますが、確かにダメージは受けます
      しかし他の事業もあるので経営的には大丈夫そうですね

    • @hamatetsu_Phone
      @hamatetsu_Phone 8 месяцев назад +22

      まんま、日本のガソリン、ハイブリッド車と海外の電気自動車の構図だな

    • @僕黄色野菜
      @僕黄色野菜 8 месяцев назад +54

      利益と言う意味だとわからないですが、開発に携わったことのある身としては切符とか早くなくなれって気持ちだったからいいニュースだと思いました。
      開発の際に通勤ラッシュを想定した試験をやったりするのですが、ICカードの場合は数枚のカードを用意して何人かで周回しながらタッチしまくればいいのですが、切符の場合は詰まらないかを確認するために数百~千枚くらいの切符を用意して連続で流す必要があります。
      その切符の発券方法は普段利用しているような発券機で1枚1枚手作業で刷ることになるのでかなり大変でした...。

    • @NHKはいらない
      @NHKはいらない 8 месяцев назад +9

      毎日通勤している区間内ってその都度新しいQRコードになるのだろうか?
      QRコード印刷したキセル乗車とか横行しそうだな

    • @寿一-h1e
      @寿一-h1e 8 месяцев назад +7

      料金不足とかの乗り越し精算は今まで通りの対応じゃなくなるのかどうか

  • @kittiy245
    @kittiy245 8 месяцев назад +3

    新しくなりますね🙂馴染むまでが大変そうですね!

  • @tetsu4920
    @tetsu4920 8 месяцев назад +7

    メトロと都営が導入しないのが気になる・・・相互乗り入れ先で降りる時どうするんだ?

  • @from_yamato_with_love
    @from_yamato_with_love 8 месяцев назад +40

    新橋SL広場にある小諸そばで食事を済ませた後、この切符が変わる件で1分で済むのでインタビューを…と言われたが恥ずかしいので断りました🤗

    • @tpmawo
      @tpmawo 8 месяцев назад +10

      お仕事おつかれさまやでー
      いきなりは、なかなか受けれないよね

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 8 месяцев назад +6

    DB(ドイツ国鉄)などの海外の鉄道会社は15年以上前からQRコードを採用している。そして、車内検察の時、QRコードリーダーで、ピッ、とチェックする。

  • @user24t3r7
    @user24t3r7 8 месяцев назад +53

    飛行機はQRコードだけどワンテンポ遅れるよね
    今の切符やSuicaみたいな早い処理できるのかな

    • @professor_t
      @professor_t 8 месяцев назад +26

      そもそも切符を使う人が居ないってのは一因だと思う

    • @佐々木小次郎-b1t
      @佐々木小次郎-b1t 8 месяцев назад

      切符使う人割合としてどのくらいだろ?

    • @hitsuki_karasuyama
      @hitsuki_karasuyama 8 месяцев назад

      多分普及するより早く顔認証になるからあんまり関係ない

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 8 месяцев назад +1

      まぁ今後もメインはSuica・PASMOですからね。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад

      @@hitsuki_karasuyama
      顔認証って怖いな、勝手に公安とかデータ流してデータ化されてそう。
      iPnoneの指紋認証も公安に流れてたという噂あったし

  • @kami0047
    @kami0047 8 месяцев назад +9

    スマホでQRコード表示させて、切符をなくすのかと思った。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад +3

      それだと対応できないスマホの人は困る
      そもそもスマホは日本向けだけに作られてないから導入するとなればガラケー復活の可能性ありですね。

  • @陽介増田-v1s
    @陽介増田-v1s 8 месяцев назад +10

    磁気キップは、立石電機(現 オムロン)が、プロジェクトX挑戦者たちの中で思い付きました。

  • @yuttan.kitchen
    @yuttan.kitchen 8 месяцев назад +6

    このqr切符を改札機入れて余計に詰まる可能性、、

  • @tnyy98
    @tnyy98 8 месяцев назад +9

    2〜3年に一度くらいしか乗らないから未だに切符で乗ってるけどいざ乗る時にえっ?QR?ってなりそう

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 7 месяцев назад

    ユーカリが丘線でQRコード乗車券体験したけどタッチした時の音が最高でした

  • @dojikaru
    @dojikaru 8 месяцев назад +38

    ICカードでJRグループのエリア越境をできるようにすれば解決しそうだがうまくいかんのかねぇ。

    • @LoveEngineHiroyan
      @LoveEngineHiroyan 8 месяцев назад +3

      指定の都市圏内だとどのルートでも最短運賃ですが
      複数のルートが考えられるため難しいですね
      常にGPSで監視したスマホなどと紐付けるなどすればどうにかなりそうですが
      さすがにコストや労力的に厳しいですよね

    • @ももぺも
      @ももぺも 8 месяцев назад +1

      電車なんて年に1〜2回しか使わないからsuica持ってない。

    • @ぬるぽ大帝
      @ぬるぽ大帝 8 месяцев назад +1

      距離制限ありでもいいから越境させろと言いたいがJRからすれば金にならんからなぁ。

    • @user-yamagatakakashi
      @user-yamagatakakashi 8 месяцев назад +3

      それ以前に東日本同士でも越境できないし(関東・新潟・仙台近辺・秋田・盛岡・青森)Suica非対応駅もまだあるから

    • @kv6205
      @kv6205 8 месяцев назад

      ​@@ももぺも
      電車のないド田舎にお住まいなんですね。

  • @ynack
    @ynack 8 месяцев назад +2

    紙の切符をQRコードへ変更するのであれば、同様にNFC(モバイルSuica等)に対応していない機種でも使えるように「QRコードの表示ができるアプリ」も始めてほしいですね

  • @東洋-v1w
    @東洋-v1w 8 месяцев назад +3

    駅員さんに切符を(名前の通りに)切ってもらっていた世代としては、機械化された当初、投入口に吸い込まれる切符の瞬間移動に驚愕したものです~🎫

  • @hamatetsu_Phone
    @hamatetsu_Phone 8 месяцев назад +39

    確かにとてもいい仕組みだけど、切符は各自持ち帰りになるわけかな…?
    ポイ捨てが増えないといいけど…

    • @ts-py2qg
      @ts-py2qg 8 месяцев назад +10

      切符捨てるよう(専用じゃなくても良いけど)のゴミ箱用意して欲しいな。
      駅に限らず日本はゴミ箱が少な過ぎる。

    • @takoyaki-gq1qj
      @takoyaki-gq1qj 8 месяцев назад +5

      ゴミは持ち帰る。当然の義務です。ゴミ箱があるのが異常なのです

    • @鉄道好きtetudouzuki227
      @鉄道好きtetudouzuki227 8 месяцев назад +8

      ​@@takoyaki-gq1qjJRの切符とか持ち帰るのが当たり前になったら不正乗車増えるやろ(細工してくるやつがおるから)

    • @cerisier4785
      @cerisier4785 8 месяцев назад +5

      ゆいレールだと出場改札口に使用済みQRコードきっぷの回収箱あるので別に持ち帰りが義務とも思わないですね

    • @悟りにたどり着きたいモノ
      @悟りにたどり着きたいモノ 8 месяцев назад

      それ以前に
      「乗車チケット偽造でタダ乗り」
      しやすくなるのでは?
      QRコードを使うゲームでも
      《手書き》で有力カードをあるかの様に
      偽造して やってるヤツも居たそうですし
      カリグラファーが得意な人なら
      QRコード予測生成ソフトを見ながら
      その通り描いて 偽造出来そう。
      プリンタ無しでも

  • @hozumi_01
    @hozumi_01 8 месяцев назад +25

    小さい頃に改札に切符を入れる
    か…
    駅の改札員がパチパチ切ってた時代が、ワイの小さい頃や
    懐かしい。

    • @yamabikonozomi5893
      @yamabikonozomi5893 8 месяцев назад +2

      いまだに徳島とかだと自動改札皆無なので駅員がスタンプ押してるよ

    • @golwol3248
      @golwol3248 8 месяцев назад

      確かに、、切符を買うにも券売所の窓口で駅員駅名を言うと、切符券箱から1枚抜き取ってくれてね、、、
      自動で切符が買える機会ができたらしいぞ!って大騒ぎしてね
      俺は知らんけど

  • @tsu.n.5986
    @tsu.n.5986 8 месяцев назад +4

    感熱方式だろうから裏表には印刷できないよね?とりあえず放り込んだら処理してくれる自動改札機だったのが、今度は表裏気にしてかざさないといけなくなるのか。

    • @mqnowa
      @mqnowa 8 месяцев назад

      反転してても読み取れる独自規格のQRコードとか作れないんかな?

  • @岡田広海
    @岡田広海 8 месяцев назад +9

    特急券は乗車券と重ねて改札に入れられますがQRになるとどうなるんでしょうかね
    あと、出場時の切符の回収をどのようにするのか気になります

    • @shizv0x
      @shizv0x 8 месяцев назад +9

      在来線は別に特急券を改札に入れる必要はないので…
      新幹線にももし導入するとしたら、乗車券と特急券の効力がすべて書き込まれた1枚のQRを発券とかになると思います
      回収については、出口のところに投入口を設けて集めると予想

    • @YOGIRIsokuchi-bf9os
      @YOGIRIsokuchi-bf9os 8 месяцев назад

      特急券はやらん言うてなかったかの───

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад

      デザイン凝らしたりして乗車記念証になるようにすればみんな持ち帰る様になるかも
      後にプレミアつくとかすれば良い

  • @YTKsystem
    @YTKsystem 8 месяцев назад +41

    入るときは良いけど、出るときはどこに捨てるんだろう?

    • @ハマK
      @ハマK 8 месяцев назад +12

      北九州のモノレールが既にQRを導入しているんですが、出口はQRを読み取って、回収する為の箱が用意されています!

    • @黒いセイシ
      @黒いセイシ 8 месяцев назад +2

      ポイ捨てでおけーでしょ

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад +4

      乗車記念証としてお持ち帰りください。

    • @ブスオ-m8t
      @ブスオ-m8t 8 месяцев назад +1

      切符は本当に買わなくなった。icカードを家に忘れた時だけ。

  • @kinoko_no_kami
    @kinoko_no_kami 8 месяцев назад +4

    しばらくは案内役が居ないと大変なことになるから改札前に駅員を配置して欲しいね
    まだQRに慣れてない人も多いだろうから

  • @リオレイア-k8j
    @リオレイア-k8j 8 месяцев назад +4

    表裏逆に入れたりしても瞬時に正しい向きにして、人が改札を通る間の短い時間に処理する改札機
    鉄道博物館でシースルーモデルが稼働しているのを見て見るとかなり複雑な機構が入っていて目にも止まらない速度で切符が流れていく
    製造コストも維持コストも相当なものだろうから無くせるなら無くしたいのが本音だろう

  • @ryotatakeda-h9q
    @ryotatakeda-h9q 8 месяцев назад +1

    確かにSUICAなど交通系ICしか使わんからきっぷなくなってもあまり変わらないかも

  • @木崎凛-m5e
    @木崎凛-m5e 8 месяцев назад +33

    この手のニュースでよく聞く「環境にやさしい」という表現がなんか気に食わない

    • @RiNgo512
      @RiNgo512 8 месяцев назад +1

      凄く言いたいことわかるんだけど、
      実際、"これ"に関しては環境に優しいから良いんじゃね?
      現行改札機の内部部品をごっそり減らせるから製造時に発生する環境負荷もコストも減る。
      磁気券も金属を含まなくて良くなるので、なおよし。

    • @又八兵衛
      @又八兵衛 8 месяцев назад +3

      実際には鉄道会社が一円でもコストダウンしたい所なんだろうな…
      一枚に1円だけでもコストダウンしたら1日10万人の利用客で10万円のコストダウン…100万人なら百万円なんだし…
      ただQRコードがコピーとかで偽造されないか?は心配。

    • @Feverplum
      @Feverplum 7 месяцев назад

      ​@@又八兵衛磁気切符だと、入場記録を書き込めるけど、QRだとサーバーで管理するしかない
      角川みたいに露助からの攻撃を受けたら長期間完全な機能停止、そうでなくてもちょっとしたバグでグリコみたいに長期間営業停止、では話にならないのですがね
      Suicaだって時々止まってる訳ですし

  • @高木さん好き-i5n
    @高木さん好き-i5n 8 месяцев назад +6

    この切符になった場合、自動改札に回収されないから切符のポイ捨てが増えるのでは?

  • @kv6205
    @kv6205 8 месяцев назад +13

    ニュースの伝え方がよくない。
    現に、このコメント欄にも切符類が全くなくなると誤解している人がいるし・・・

  • @xis1143
    @xis1143 8 месяцев назад +17

    8社の内訳を教えて欲しくて最後まで見ていた…

    • @山田太郎-f7e7s
      @山田太郎-f7e7s 8 месяцев назад +10

      JR東日本
      京成電鉄
      京浜急行電鉄
      新京成電鉄
      西武鉄道
      東京モノレール
      東武鉄道
      北総鉄道

    • @xis1143
      @xis1143 8 месяцев назад

      @@山田太郎-f7e7s なんと親切な方が… ありがとうございます!

  • @mittak006
    @mittak006 8 месяцев назад +1

    薄くて小さな紙の切符を裏返してタッチさせて…という所作は、意外と大変そうだ。切符を人差し指と親指でつまむ持ち方のママではタッチできないからね。特に中高年〜高齢者にとって、乾燥しがちな冬の季節は難儀だろうなぁ。そうそう手袋したままでは絶対無理だろうな。

  • @あいうえお-c5z1z
    @あいうえお-c5z1z 8 месяцев назад +4

    子供の頃は切符買ってたけどもう使うことなくなったな

  • @たけし-h3t
    @たけし-h3t 8 месяцев назад +6

    入場も出場もタッチなの?
    出場したらどこに捨てればいいのかな?

    • @arishin683
      @arishin683 8 месяцев назад +1

      ゴミ箱に捨てることもできないの?

  • @セカンダリ-y2p
    @セカンダリ-y2p 8 месяцев назад +11

    ①使用済みの切符の回収がどうなるか
    ②QRコードなので、切符の偽造の懸念についてはどうなのか

  • @たまだ-r1h
    @たまだ-r1h 8 месяцев назад +1

    切符通せる改札が1つしかなくて、それ探すのにもたつく…みたいなことが無くなるなら良い試みだと思う。

  • @zin5898
    @zin5898 8 месяцев назад +16

    今度はQRコードが読めないって有人改札に列が出来るんですね。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 8 месяцев назад +1

      通信障害とかありそうだもんね。

    • @kuronekodunois
      @kuronekodunois 8 месяцев назад

      爺さん婆さんが「わけわからん!」ってなるのも容易に想像できる。

    • @arishin683
      @arishin683 8 месяцев назад +1

      ⁠@@akibanokitune
      Suicaは心配しないの?

  • @Mr-sy3nd
    @Mr-sy3nd 8 месяцев назад +1

    改札口も時代と共に大きく変化。
    🟣改札の駅員による鋏で切符の穴あけ
    🟣自動改札機「関西で最初に使用」
    (パスネット)
    (磁器カード)
    🟣最新式の改札機「2026年度」より順次導入
    改めて歴史を振り返って感じた事。

  • @norurun_233
    @norurun_233 8 месяцев назад +10

    てことは今の入場券とか貴重になるやん

  • @boyt4323
    @boyt4323 8 месяцев назад +1

    東急のQSKIPでQR切符は何度か使ったことがあるが、必ず立ち止まってスキャンしないといけない。ただ切符を使う人が一部であればさほど問題ないかもしれない。今の磁気投入方式は取り出し口に距離があるのでうまく人がさばけているのだと思う。

  • @特急名無し902号
    @特急名無し902号 8 месяцев назад +9

    厳密に言えば廃止ではないぞTBSよ。
    近距離はQRに変わるけど、中長距離は変わらない。
    よく調べてから報じろよ。

  • @ykk-1
    @ykk-1 8 месяцев назад +25

    このプレスリリースに東京メトロと都営地下鉄が参加していないのがとても謎なのですが、連絡乗車券はどうするんだろうか。

    • @寿一-h1e
      @寿一-h1e 8 месяцев назад +6

      乗り越し精算したい場合も気になる

  • @MrYumemata
    @MrYumemata 8 месяцев назад +4

    さいご紙無しになるかもって言ってたけどスマホ側に何らかの原因の元で画面表示出来ない、ネットの回線障害とかあった場合に運用の不具合出るならどうだろね

  • @naomasa0129
    @naomasa0129 8 месяцев назад +2

    JRは指定席券売機で短距離切符買える制度は残って欲しい

  • @その辺の会津藩士
    @その辺の会津藩士 8 месяцев назад +3

    一瞬、今の切符が廃止になって、ICカードでしか乗れんようになるんかと思った…。
    この番組やとメリットしか言うてへんけど、デメリットはどうなんやろ…。その辺も言うて欲しいな(´・_・`)

  • @defibrillator100
    @defibrillator100 8 месяцев назад +1

    きっぷ投入口がなくなり、切符を買って乗る場合は便利になりますね。

  • @Allotunes
    @Allotunes 8 месяцев назад +6

    これじゃ切符廃止じゃない🤦‍♂🤦‍♂

  • @快速ノケン
    @快速ノケン 8 месяцев назад +3

    こういう時代になったということですね。

  • @dgjtwpmajgjmwt
    @dgjtwpmajgjmwt 8 месяцев назад +1

    あの素晴らしい日本の技術が詰まった改札が簡素化されてしまうと思うと少し寂しい

    • @nkh46
      @nkh46 8 месяцев назад +2

      とは言ってもQRコードも日本発祥だからね

  • @山崎龍司-y6r
    @山崎龍司-y6r 8 месяцев назад

    小田急線の自動改札口もQRコードに導入するのですね。

  • @shoko-mp4hc
    @shoko-mp4hc 8 месяцев назад +5

    QRコードをコピーして、切符と同じものに貼り付けると、ダミーが作れてしまう。その対策は、どうなっているのか?

    • @最黑天鹅
      @最黑天鹅 8 месяцев назад +5

      QRコードごとに入退場をサーバで管理する。1回しか入場できず、1回しか退場できないQRコードなので、コピーしても無駄らしい。
      つまり、東京駅から複数枚の200円区間の切符を買っても、1枚ずつ印刷されるQRコードは異なる。

    • @kurage3814
      @kurage3814 7 месяцев назад

      世の中はジョブスみないなのがいますからね。
      費用対効果があれば、券売機や電車内で他人の切符の乗っ取りとかはありそう。
      ETCにもカルガモいるので、対策と抜け道は常にしのぎ合いなんでしょう。

  • @ささろろ-b3b
    @ささろろ-b3b 8 месяцев назад +5

    来年から切り替え準備でもいいぞ
    IC普及のおかげで切符の供給少なくなって原価高くなってきたか

  • @Entomophagy_Life
    @Entomophagy_Life 8 месяцев назад +42

    沖縄のモノレールはQRコード切符でした。

    • @渡邉真実-h2t
      @渡邉真実-h2t 8 месяцев назад +5

      使い心地は、
      どうですか?。
      教えて下さい。
      よろしくお願いいたします。

    • @稲田朋宏
      @稲田朋宏 8 месяцев назад +6

      北九州モノレールもです。

    • @ビッツポーク
      @ビッツポーク 8 месяцев назад +3

      TOHOシネマズとかの映画館での入場も最近というかここ数年でQRになったからあれみたいもんだろうが、映画館の感じでいうとやっぱ反応するのに1テンポ遅れるね
      うまくかざす必要もあるから1テンポどころじゃない場合もある。
      慣れてるヒトならこのくらいかとかで対応すると思うが、切符使う人なんて慣れてない人ばかりだからね
      観光外国人とか子供とかたまにしか乗らない人とか

    • @渡邉真実-h2t
      @渡邉真実-h2t 8 месяцев назад +3

      @@稲田朋宏 さん。
      モノレー切符の
      使い心地は、
      どうですか?。
      教えて下さい。
      よろしくお願いいたします。

    • @稲田朋宏
      @稲田朋宏 8 месяцев назад

      @@渡邉真実-h2t 別段便利不便はありませんが、ただ、普通サイズよりも大きめなので、紛失リスクは軽減されると思います。

  • @y.nakajima1455
    @y.nakajima1455 8 месяцев назад

    いよいよ来たかという感じですね。私はJR東日本中央線の沿線に住んでいるのいろいろ注目してましたが、2025年春に篠ノ井~長野の信越本線および大糸線穂高までSuicaエリアの拡大、あとSuicaのクラウドによる運賃計算導入とJR東日本もいろいろとシステムを切り替える予定ですが、磁気乗車券が順次廃止になるのはやはり環境の配慮もそうですが運賃計算を正確にしまた駅の事務作業等の省略化が出来る等のメリットも考えられますね。今後のQRコード決済を決めた大手鉄道会社の動きから目が離せません。

  • @くもすけ-f9h
    @くもすけ-f9h 8 месяцев назад +4

    精算できるのですか?
    自社間の乗越だけでなく、相互乗入など他社への乗越も。
    例えばJR三鷹から中野までQR切符を買い、メトロ竹橋で精算可能なのか?
    現状の裏が黒い切符は他社の自動精算機に入れられるが、QR切符を他社の自動精算機に入れられるから不安。
    沖縄の例が紹介されたが、キロ数が限られ他社と乗入や改札内乗換が一切無い。

    • @taka7218
      @taka7218 8 месяцев назад

      区間をまたがる切符の券売機はQRも印刷されている磁気切符が出てくるようにするだけです。あと乗越精算機も更新が必要です。

  • @tekuteku7469
    @tekuteku7469 8 месяцев назад +2

    QRコードの読み取り失敗による改札口の詰まりなど多発しないか心配だけど、流石にその辺りは考えてくれてるよね。

    • @YOGIRIsokuchi-bf9os
      @YOGIRIsokuchi-bf9os 8 месяцев назад +2

      Suicaの残金不足の詰まりとか今でもあるやろ。どって事ない

  • @gettttttttyu-kno
    @gettttttttyu-kno 5 месяцев назад +1

    電車の【切符】も【QRコード】切手で、もっともっと【乗車】できたら良かったのにwww【後悔】すること求めるよねwww

  • @Kotobukisaiki
    @Kotobukisaiki 8 месяцев назад +1

    北九州モノレールが導入した時、キワモノだと思っていたら実はすごい先進的なものだったんだな。

  • @みみ-h9d1u
    @みみ-h9d1u 8 месяцев назад +2

    指定席券売機で買った近距離切符はどうなのか?気になる🤔

  • @庭師-l9w
    @庭師-l9w 8 месяцев назад +5

    飛行機は既にQRコードだけど、なかなか読めなかったりするよね
    その点はどうなんだろうか?

    • @user-cl6cf5kw5ynissansubaru
      @user-cl6cf5kw5ynissansubaru 8 месяцев назад

      確かに
      グランドスタッフの方がすぐ対応してくれるけど駅はどうなんだろう…

    • @nullnuru
      @nullnuru 8 месяцев назад +1

      ゆいレールはスムーズですよ
      空港搭乗口のQRは情報処理量が多く時間が掛かるだけです

    • @MinorKeyLove
      @MinorKeyLove 8 месяцев назад +1

      首都圏は無理なのに

    • @akira2685
      @akira2685 8 месяцев назад

      @@user-cl6cf5kw5ynissansubaru駅員=底辺の無能だからね🤣まっ俺はIC使ってるから全く関係ないけど😙

  • @Tom__2023
    @Tom__2023 7 месяцев назад +1

    欧州みたいなウスノロQRコード改札やめてくれ。
    あとタイトル詐欺か切符が廃止じゃねえよ報道会社ちゃんとしろや佐々木!!!!!!

  • @Masato-Rukawa
    @Masato-Rukawa 8 месяцев назад

    繰り返し使える切符を作った方がいいと思う、磁気の切符より、qrのコードの読み取りには時間かかるから、改札機の混雑にも繋がる

  • @風のまたさぶろ
    @風のまたさぶろ 3 месяца назад

    磁気からQRへの動きと、切符自体がスマホ表示に変わると言うチケレスの動きもあるね。既にJR九州とJR東日本の東北エリアはQR乗車券がスマホ表示になる流れも始まっている。新幹線もチケレス自体始まっているのよ。首都圏は影響多すぎるので東北九州の導入ケースを横目で確認してるだけ。

  • @meitetsu_9501fan
    @meitetsu_9501fan 8 месяцев назад +1

    近鉄も最近になってQR改札機が増えましたね。

  • @inuwasieagles
    @inuwasieagles 8 месяцев назад +1

    新幹線の特急券のように2枚重ねて入れるということがなくなるということですよね
    便利ではあるが寂しい感じもある

    • @lumarbo9787
      @lumarbo9787 8 месяцев назад +1

      タッチの順番間違えて改札通れない人が出そう
      あと東海道新幹線はJR東海の管轄でJR東日本の路線との乗り換え(熱海~東京)だと改札機の負担はどうなるんだろう…

  • @toshichan8056
    @toshichan8056 8 месяцев назад +2

    主に長距離利用の指定席券売機で近距離切符も買えるけどあれはどうなるんだろう。

  • @GSX1300Rhayabusa
    @GSX1300Rhayabusa 8 месяцев назад +1

    そのうち切符をネットで購入してスマホの画面でQR作成できる仕組みができそう。そうすれば無人駅でもキャッシュレスできることになる

  • @ux-ss6ds
    @ux-ss6ds 5 месяцев назад

    長距離用のきっぷはそのままということはQRコードはエリア外との互換性無しか…
    後々のことを考えると全国で共通化できるまでは保留した方がマシなのでは

  • @Nakazawakatsuyoshi79
    @Nakazawakatsuyoshi79 8 месяцев назад +4

    あの改札のメカ駆動は凄いもので
    おそらくそのうち技術も失われていくのだろうか😭

    • @Fine_Tribute
      @Fine_Tribute 8 месяцев назад

      同感そこは気になりますね

  • @AmadoDmwp
    @AmadoDmwp 8 месяцев назад +6

    スカイレール方式ですね〜QRコード

  • @ヌビバビ
    @ヌビバビ 8 месяцев назад +2

    最寄り駅の改札も今日行ったらQRのに変わってたなぁ。

  • @to8901
    @to8901 8 месяцев назад +18

    ちょっと前まで裏が黒い切符は都会の証だったけど逆転するのか〜

  • @ハマのたぬき
    @ハマのたぬき 7 месяцев назад +1

    まぁ昔は駅員さんが手作業で切符に穴開けてたからな。

  • @nagaratokai6173
    @nagaratokai6173 8 месяцев назад +2

    特にJRですが、近距離券がQRに移行しても中長距離用がそのままだったら結局磁気対応する改札機を置かないといけないから意味なくね、、、と思うのは素人意見?
    確かに使う回数(券を通す回数)は減るから故障しなくなるとはいえそこまでして変える意味があるのだろうか?

    • @shizv0x
      @shizv0x 8 месяцев назад

      これでうまくいけばいずれマルス券もQRにするんじゃないんですかね
      そしでいずれはスマホの画面に表示できるようになる、までの段階変化だと思ってます
      Suicaの20,000円の入金制限を取っ払って、全国で乱立中のICカードのエリアを一つに統一できれば最早JRでも切符自体が必要なくなると思いますがそれはまだまだ遠い未来の話かな…

  • @bakuchiku
    @bakuchiku 8 месяцев назад

    何気に東海の新幹線も
    QRコード併用でびっくりしました。

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 8 месяцев назад +1

    新幹線・長距離こそ早く導入すべき。

  • @kazuakiyamashita7902
    @kazuakiyamashita7902 5 месяцев назад

    快速のグリーン車でただ乗りしてる奴が隣に座ってると、関係ないけど腹立つ。バイト検札員もサボってるし。

  • @雪守なぎさ
    @雪守なぎさ 8 месяцев назад +1

    切符詰まったら専用の機械バラしてでめちゃくちゃメンテナンス性が悪そうって印象でした。
    最近のカメラは安価な印象があるため故障しても予備に交換するなどで対策できそうです。

  • @chinspo31
    @chinspo31 8 месяцев назад +1

    JR他社(主に東海)への乗り越しで有人改札へ行く羽目になるから、首都圏のみとかになるんかねぇ。
    他社エリアまで100km圏内のとこ(横浜以西とか)は引き続き磁気の近距離券も買えるようにしとかないと。

  • @清水次郎-k4e
    @清水次郎-k4e 7 месяцев назад +1

    ICカードは残しておいてほしいです。

  • @あれは-h2o
    @あれは-h2o 8 месяцев назад +1

    反応速度は?都心のラッシュを捌ききることできるのかな?

  • @サクサク-s9e
    @サクサク-s9e 8 месяцев назад +1

    人多いとこだと
    ちゃんと読み取ってくれーって不安になりそう

  • @ほにゃらら-e9q
    @ほにゃらら-e9q 8 месяцев назад +1

    環境に悪い??
    電気を余計に使わないと動かない qrコードよりも
    からくりで動いている 今の切符の改札機のほうがずっと環境にいいと思うよ
    電気がないと生きていけない生活、社会を 暇つぶしに作るのはもうやめてください
    災害時、どんなときでも 人間が使いやすくて 少しのエネルギーで
    使えるものを 目指してください
    それこそが 求める技術そのものです
    変える 新しくする それによって使いにくくなっていくものは
    世の中にあふれています
    建築、車、ご飯屋さんのタッチパネルだって、、コロナの時代に必要ですかね?
    指が、普通に接触しますけど
    なにもしなくていいです もちろん、人件費の削減のために改悪しなくてはいけないこともあるでしょう でもいいものはそのままでいい いいものはそこまで維持費もかかりませんよ

    • @arishin683
      @arishin683 8 месяцев назад

      それらのからくりも電気で動いてるんじゃないの?
      QR改札機は今の改札機に比べて何%ぐらい余計に電気を使ってるんですか?

  • @馬様-z9b
    @馬様-z9b 8 месяцев назад +2

    沖縄のゆいレールが既にそうなってた

  • @user-rwrt5ertuer
    @user-rwrt5ertuer 5 месяцев назад

    使用済みのQRコードの切符は、機械に回収されないとなると、どこか別のところに捨てるのかな?